ボランティア
募集期間
ボランティアの申込受付は終了いたしました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。

主な活動場所
活動場所 | 活動予定時間 | 活動内容 | 水戸駅からの 距離 |
|
---|---|---|---|---|
① | メイン会場 (県三の丸庁舎) |
6:30 ~ 16:30 | 会場案内・観光案内・外国語通訳(希望者)・その他 | 約 0.9 Km |
メイン会場 (三の丸小学校) |
6:30 ~ 16:30 | 手荷物の預かり・返却・案内誘導等 | 約 0.6 Km | |
ゴール会場 (県三の丸庁舎) |
9:30 ~ 16:30 | フィニッシュエリアにてドリンク等の配布 | 約 0.8 Km | |
② | スタート会場 (南町2丁目) |
8:00 ~ 11:00 | スタート会場の設営・案内誘導・5 / 3Kmの部ゴール整理等 | 約 0.8 Km |
③ | 梅香トンネル (梅香2丁目) |
9:00 ~ 16:00 | トンネル内イベント補助・ランナー誘導・観客整理等 | 約 1.3 Km |
④ | 給食ポイント (金町2丁目) |
9:00 ~ 16:00 | 給食の配布・設営等(*併設の給水所は市内中学生が担当) | 約 2.0 Km |
個人またはグループでお申し込みの方は、上記より第3希望まで活動場所を選択いただけます。(申込状況により希望に添えない場合があります)
ただし、メイン会場で受付後、活動場所までは各自徒歩で移動していただくことを原則としますので、無理のない範囲で選択してください。
主な活動内容
![]() |
案内所 / 通訳ランナーや観覧者から寄せられる様々な問い合わせに対応していただきます。 |
![]() |
フィニッシュゴール後の疲れたランナーに、ドリンクや参加賞などを配布していただきます。 |
![]() |
沿道整理ランナーが安全に走れるよう、コース上の安全管理に努めていただきます。 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
手荷物預かりスタート前にランナーの手荷物を預かり、ゴール後に返却を行っていただきます。 |
![]() |
案内誘導ランナーや観覧者などを的確に誘導し、安全管理、混雑緩和に努めていただきます。 |
![]() |
給食ランナーに力の源となる給食を、食べやすく、取りやすいよう提供していただきます。 |
募集要項
活動日 |
2018年10月28日(日) |
---|---|
募集期間 |
2018年4月25日(水)から6月29日(金) 先着順(定員になり次第締め切りといたします) 予告なく締め切る場合があります。 |
募集定員 |
3,000名 募集定員は変更になる場合があります。 |
支給品 |
スタッフウエア(1人1着)/ 昼食 / 飲料
|
申込条件 |
|
申込区分 |
1.個人(1名での申込み)
2.グループ(2~9名での申込み)
3.団体(10名以上での申込み)
|
申込方法 |
水戸黄門漫遊マラソン公式ホームページから申込み用紙をダウンロードして作成し、メール・FAX・郵送・持参のいずれかの方法で水戸黄門漫遊マラソン事務局までお申込みください。
【大会ホームページ】 但し、募集期間内であっても定員に達した場合は受付ができませんので、予めご了承ください。 |
---|---|
注意事項 |
|
個人情報の |
|
お申し込みからのスケジュール
4月25日(水)~ | 申込受付開始 |
▼
6月29日(金)~ | 募集締切 |
定員になり次第締切となります。 |
|
前回大会は締切日を待たずに募集締切となっておりますので、お早目にお申込みください。 |
▼
9月初旬 | 説明会開催通知 |
個人申込者へは個人に、グループおよび団体申込の方はリーダーあてに、ボランティア説明会の開催案内を通知します。 |
▼
9月30日(日)9:30~ 10月1日(月)18:30~ |
説明会開催 |
個人・グループ/チームリーダーを対象とした説明会を行います。 上記いずれかの日程に必ず参加していただきます。 |
▼
10月28日(日) | ボランティア活動 |
参加申し込み
水戸黄門漫遊マラソン実行委員会事務局(水戸市市民協働部スポーツ課内)
〒310-0914 茨城県水戸市小吹町2058-1( 月~金/9 時~ 17 時 祝日を除く)
【TEL】029-303-7808【FAX】029-306-7687
【E-mail】mito-marathon@city.mito.lg.jp